感染症対策研修会2018.10.22
朝と夕は気温が下がり、日中はまだ蒸し暑いこともあるこの時期から、インフルエンザや感染性胃腸炎などの感染症が流行り始めます。私たち職員もインフルエンザの予防接種を受けたり、感染症の知識を十分に学んで菌を広げないように、年に1回、この時期に上ノ郷福祉会全体で感染症の研修を受けます。
先日は数名の保育士が代表で学んできたので、今日は保育園で研修会を行い、皆で共通理解を深めました。
感染性胃腸炎は感染力も強く、子どもは突然下痢や嘔吐が始まります。
突然嘔吐したら、菌を広げないためにすばやく処理をする必要があります。
保育園では、マスクや消毒液、エプロン、新聞紙などがは入った「嘔吐物処理セット」は各部屋に置いており、どこでもすばやく処理ができるように対策しています。
今日は2グループに分かれて、復習のために実演を行いました。最後に実演してもらった職員にも感想を聞くと、「思ったより広範囲で飛ぶことが分かった。」「ふきとれているようで、実はふきとれていないと思ったので念入りにふこうと思った。」
など、様々な意見がありました。
集団生活の中で、子どもたちがなるべく健康でいられるように職員一丸となり、対策に努めます!!
可愛い応援・・・♥♥♥2018.10.22
毎朝、3歳以上児の子どもたちは園庭で体操をしたり運動遊びをしたりしています。
3歳未満児の子どもたちもテラスに出て、一緒に体操をするのが日課になりました。
当園は、健康な子どもになって欲しと、裸足保育、ゲタ履き保育を行っています。
伸び伸び元気いっぱい健康な子どもになって欲しいとの願いがあります。
今朝は、体操後にかけっこをしました。運動会の時よりも足の力も付き、力強く走ってくれます!!!
ひよこ組の子どもたちも手を叩いて、応援してくれました。
あまりの盛り上がりにつられて、ひよこ組の保育士が一緒ダッシュ・・・ 合計9周走り、ヘロヘロです・・・(-_-;)
ご飯、1口分ダイエットできたかな?
きょうの給食2018.10.22


今日の献立 ◎鯖の味噌煮 ◎納豆和え ◎豆腐のすまし汁
おやつ ◎フライドポテト
園長先生、いつもありがとうございます♡2018.10.19
運動会を終え、11月は発表会ですね。
先生たちも発表会の小道具や大道具を、毎日思いを込めて手作りしています!
さて、10月は先生達も誕生月の人が多く、ハッピバースデーの歌を皆で歌ってお祝いしています♪
園長先生からはプレゼントも…♡
今日は「おつかれさま~♡お菓子おいしそうなのたくさん出てたから、皆で食べてね~♡」とこんなにたくさんのお菓子もいただきました。気分があがりますね~♡
上ノ郷保育園では、先生たちも食事・休憩時間が保育室とは別室で1時間あるんです。
そのなかでこのお菓子の量は…もちろん争奪戦です【笑】
あまーいお菓子を食べて午後も頑張っていますよ~!!
いつもありがとうございます♡
交通安全教室(3歳以上児)2018.10.19
今日はクロネコさんが来て下さり、交通ルールについて学びました。
まずは映像で交通ルールにはどんな約束事があったか見て、その後園庭で実際にしてみました。普段から散歩や園外に出たときに交通ルールについて確認しているので、子どもたちはよく覚えていましたよ(^^)車から見える景色も知ることができ「車の前にいたら見えなかった」と言っていました。
登降園時も、子どもたちだけで走っていく姿が見られる時があります。ぜひ、ご家庭でも今日子どもたちが学んだことをや「交通安全」についての話をしてみてくださいね!
~保育者の視線~
3枚目の写真は、お昼寝の時間の出来事です。
年長児さんが絵本を持ってお昼寝の部屋にやってきたので、なにするのかなー?と見ていると…
横になっている年中・年少児のそばで絵本の読み聞かせをしていました。
お家でしてもらっていることや、保育者の姿をまねしてしているんだろうな~と思い
子どもたちの心の育ちに感動した1場面でした☆