わたしたちの思いや、かみのごう保育園の日々を綴っていきます。

メニュー

  1. HOME
  2. にゅーす
<<前の5件621 > 622 > 623 > 624 > 625 > 626 > 627 > 628 > 629 > 630 > 631 次の5件>>

きょうの給食2018.10.24

今日の献立  ◎魚のかば焼き   ◎キャベツのおかか和え  ◎豆腐とわかめのみそ汁
おやつ  ◎もみじ団子

速い・・・速い!!!2018.10.23

昨日に引き続き・・・かけっこに園長先生が参加!!!

子どもたちも園長先生に負けないと、いつも以上に気合が入ります・・・
「よーい・どん」・・・の掛け声に、一斉に駆け出していく子どもたち!
追いつかれないかと後ろを気にしつつ・・・みんなの表情はいつもに増してニコニコでした。!(^^)!

恐るべき・・・・園長先生パワー!!!

体育教室2018.10.23

今日は体育教室がありました。
縄跳びや大繩に関心が出てきていた為、体育教室の先生に縄跳びを使った運動を取り入れて頂きました!
縄を使ったジャンプや縄跳びの回し方などを教わり、子ども達も先生を見ながら楽しんで参加していましたよ。
今後も普段から職員も一緒に楽しんでやっていきたいと思います!
縄跳び大会も開きますよ~\(^o^)/12月を予定しています!

きょうの給食2018.10.23

今日の献立  ◎スパニッシュオムレツ ◎もやしのナムル  ◎大根と揚げのみそ汁
おやつ  ◎セサミクッキー

感染症対策研修会2018.10.22

朝と夕は気温が下がり、日中はまだ蒸し暑いこともあるこの時期から、インフルエンザや感染性胃腸炎などの感染症が流行り始めます。私たち職員もインフルエンザの予防接種を受けたり、感染症の知識を十分に学んで菌を広げないように、年に1回、この時期に上ノ郷福祉会全体で感染症の研修を受けます。

先日は数名の保育士が代表で学んできたので、今日は保育園で研修会を行い、皆で共通理解を深めました。
感染性胃腸炎は感染力も強く、子どもは突然下痢や嘔吐が始まります。
突然嘔吐したら、菌を広げないためにすばやく処理をする必要があります。
保育園では、マスクや消毒液、エプロン、新聞紙などがは入った「嘔吐物処理セット」は各部屋に置いており、どこでもすばやく処理ができるように対策しています。

今日は2グループに分かれて、復習のために実演を行いました。最後に実演してもらった職員にも感想を聞くと、「思ったより広範囲で飛ぶことが分かった。」「ふきとれているようで、実はふきとれていないと思ったので念入りにふこうと思った。」
など、様々な意見がありました。

集団生活の中で、子どもたちがなるべく健康でいられるように職員一丸となり、対策に努めます!!
<<前の5件621 > 622 > 623 > 624 > 625 > 626 > 627 > 628 > 629 > 630 > 631 次の5件>>